2008年07月15日
私も10倍早く本が読める?
本社が7月から移転しました
引越し作業中、もらった本↓

勝間さんが紹介してさらに大ブレイクですね。
昨日から真剣に読んだんだけど、
う~ん、すでにこの本の中身が理解できてない
私、翻訳された本がちょっと苦手なんです
特に小説だと、カタカナの登場人物の名前が覚えられない。
みんな日本人の名前にしたいくらい(おかしいか)。
(「アルプスの少女ハイジ」って大正時代に翻訳されたとき、「楓物語」という題名で、
登場人物は日本人の名前だったんですって。ちなみにハイジは「久良子 くらこ」)
話しは戻りますが、今の10倍も早く読めたら、
もっとたくさんの本に出会えるのにとは思うものの、
私の読書はこの本にある典型的な古典読書。
一番最初からじっくり読んじゃうんですよねぇ。。。
それから本に線を引っ張ったり、書き込みをするのも抵抗があります。
確かに1冊の本、すべてが著者が力を入れて書いた文章ではないだろうし、
じっくり読んだからって、内容をすべて把握できるわけでもない。
だったらやっぱり新しい読み方、マスターしたほうがいいのかも。
数週間前に買った東洋経済の読書術も読んだのですが、
やっぱり読み方を変えたほうがいいと思いました。
でもこの講座を受けるとなると10万かかるらしい。
10万でマスターする読み方を、
1,000円そこそこでマスターするには無理があるのかなぁ?!
・・・帯をよく見たら、「無料ビデオ進呈!」だって!
さっそく応募してみよう。

引越し作業中、もらった本↓

勝間さんが紹介してさらに大ブレイクですね。
昨日から真剣に読んだんだけど、
う~ん、すでにこの本の中身が理解できてない

私、翻訳された本がちょっと苦手なんです

特に小説だと、カタカナの登場人物の名前が覚えられない。
みんな日本人の名前にしたいくらい(おかしいか)。
(「アルプスの少女ハイジ」って大正時代に翻訳されたとき、「楓物語」という題名で、
登場人物は日本人の名前だったんですって。ちなみにハイジは「久良子 くらこ」)
話しは戻りますが、今の10倍も早く読めたら、
もっとたくさんの本に出会えるのにとは思うものの、
私の読書はこの本にある典型的な古典読書。
一番最初からじっくり読んじゃうんですよねぇ。。。
それから本に線を引っ張ったり、書き込みをするのも抵抗があります。
確かに1冊の本、すべてが著者が力を入れて書いた文章ではないだろうし、
じっくり読んだからって、内容をすべて把握できるわけでもない。
だったらやっぱり新しい読み方、マスターしたほうがいいのかも。
数週間前に買った東洋経済の読書術も読んだのですが、
やっぱり読み方を変えたほうがいいと思いました。
でもこの講座を受けるとなると10万かかるらしい。
10万でマスターする読み方を、
1,000円そこそこでマスターするには無理があるのかなぁ?!
・・・帯をよく見たら、「無料ビデオ進呈!」だって!
さっそく応募してみよう。
Posted by fp_maeda at 23:21│Comments(2)
│つれづれ
この記事へのコメント
途中で挫折してしまった本、
再度挑戦してみようかなと思いました^^
10倍早く読めるようになると、
10倍本代かかるかもですね~
再度挑戦してみようかなと思いました^^
10倍早く読めるようになると、
10倍本代かかるかもですね~
Posted by しずおカードだら at 2008年07月16日 00:01
しずおカードだらさん
しずおカードだらさんも、チャレンジされたことがあるんですね^^
講座を受講してできるようになった方は知っているのですが、
この本を読んでできるようになった人に出会ってみたいです。
10倍本代もかかるかも・・・しれませんね^^;
しずおカードだらさんも、チャレンジされたことがあるんですね^^
講座を受講してできるようになった方は知っているのですが、
この本を読んでできるようになった人に出会ってみたいです。
10倍本代もかかるかも・・・しれませんね^^;
Posted by fp_maeda
at 2008年07月16日 22:44
