2008年11月09日
学び、学びのオンパレード。
前にブログで書いたプレゼンが昨日終わりました。
メンバーはおそろいの服装でチームワークの良さをアピール

いつもの自分は長時間お話しすることが多いので、
時間が足らない!ってことはほとんどないのですが、
今回は1チームあたり10分と決められていて、テーマも奥が深い。
奥が深いだけに言いたいこともたくさん。
いかに時間内にシンプルで、でもポイントをつかんでいるプレゼンにするか、など
クリアしなければならないハードルが盛りだくさんでした。
結果はまずまずでした。8チーム中3位。
が、講師の講評は弱点を的確に指摘され、さすがの私もちょっと凹みました。
それはなぜか?
自分がプレゼン前に気づいていたところだったから。痛いところを突かれました。
さすがプロ。
詰めの甘さを本当に反省しました。
今回の一連の準備、発表、講評。
すべての場面でノートに書き出すのが大変なくらい学びがありました。
受講する前から褒めてもらいたいとは思っていませんでした。
むしろ直したほうがいいところを指摘して欲しい。
そう思って望んだプレゼンでしたが、
指摘された部分が事前に自分がわかっていたこと、
というのが同じ指摘でもレベルの低い指摘。
私は自分の気づいていない部分を指摘して欲しかったのです。
新しい気づきが欲しかった。
今ブログを打っていて、ちょっと頭の中が整理されてきました。
いや、やっぱり講師に指摘された部分は新しい気づきなのかもしれない。
誰かとタッグを組んで取り組むときは、
やはり自分の思ったこと、意見、考えはそのままにせず、相手に伝えるべき。
伝えるためには根拠を固める。
それが長い付き合いであろうが、日が浅い付き合いであろうが、同じ。
もう一度、今の自分を見つめなさい、ってことだ。
今夜もノートに学びを書き出そう。
一緒に活動したメンバーはとてもステキな人たちばかり。
たまたま近くに座っていて組まれたチームだけど、
熱い語り合い、励まし合いができたのが嬉しかった。
ありがとう!
メンバーはおそろいの服装でチームワークの良さをアピール

いつもの自分は長時間お話しすることが多いので、
時間が足らない!ってことはほとんどないのですが、
今回は1チームあたり10分と決められていて、テーマも奥が深い。
奥が深いだけに言いたいこともたくさん。
いかに時間内にシンプルで、でもポイントをつかんでいるプレゼンにするか、など
クリアしなければならないハードルが盛りだくさんでした。
結果はまずまずでした。8チーム中3位。
が、講師の講評は弱点を的確に指摘され、さすがの私もちょっと凹みました。
それはなぜか?
自分がプレゼン前に気づいていたところだったから。痛いところを突かれました。
さすがプロ。
詰めの甘さを本当に反省しました。
今回の一連の準備、発表、講評。
すべての場面でノートに書き出すのが大変なくらい学びがありました。
受講する前から褒めてもらいたいとは思っていませんでした。
むしろ直したほうがいいところを指摘して欲しい。
そう思って望んだプレゼンでしたが、
指摘された部分が事前に自分がわかっていたこと、
というのが同じ指摘でもレベルの低い指摘。
私は自分の気づいていない部分を指摘して欲しかったのです。
新しい気づきが欲しかった。
今ブログを打っていて、ちょっと頭の中が整理されてきました。
いや、やっぱり講師に指摘された部分は新しい気づきなのかもしれない。
誰かとタッグを組んで取り組むときは、
やはり自分の思ったこと、意見、考えはそのままにせず、相手に伝えるべき。
伝えるためには根拠を固める。
それが長い付き合いであろうが、日が浅い付き合いであろうが、同じ。
もう一度、今の自分を見つめなさい、ってことだ。
今夜もノートに学びを書き出そう。
一緒に活動したメンバーはとてもステキな人たちばかり。
たまたま近くに座っていて組まれたチームだけど、
熱い語り合い、励まし合いができたのが嬉しかった。
ありがとう!
Posted by fp_maeda at 22:43│Comments(0)
│つれづれ