2009年03月13日
細野真宏さんの最新刊

細野さんの本はどれも読みやすい!わかりやすい!!
この最新刊もあっという間に読みました。
今回はアメリカの住宅ローン問題と日本の年金問題を、
細野さんおススメの「数学的思考力」で説明されています。
私はこの「数学的思考力」が好きで、
私が仕事でお話しするときもこれを意識しています。
自分で新聞記事や情報などを整理するときにも役立ちます。
そうだ!もう1冊お気に入りの細野さんの本も今度ご紹介しますね^^
テレビドラマも映画も、途中から観始めてもちんぷんかんぷんですよね?
現在の金融危機も年金問題も、途中から知ろうと思っても、
なかなか理解するのが大変かもしれません。
そんな方におススメの本です♪
Posted by fp_maeda at 13:00│Comments(4)
│お気に入り
この記事へのコメント
はじめてコメントさせて頂きます。
私も細野さんの本はよく読みます。
数字に弱いものですから・・・。
どうぞよろしくお願い致します。
私も細野さんの本はよく読みます。
数字に弱いものですから・・・。
どうぞよろしくお願い致します。
Posted by 心のつながりコーチ
at 2009年03月14日 22:29

心のつながりコーチさん
はじめまして。コメントありがとうございます!
こちらこそ、どうぞよろしくお願いします^^
細野さんの本を読んで、数学を学ぶ理由がよくわかりました。
ご本人の講演があったら、聞いてみたいです。
はじめまして。コメントありがとうございます!
こちらこそ、どうぞよろしくお願いします^^
細野さんの本を読んで、数学を学ぶ理由がよくわかりました。
ご本人の講演があったら、聞いてみたいです。
Posted by fp_maeda
at 2009年03月16日 22:28

私は受験の時に細野先生の参考書に大変お世話になったこともあって、たまたま本屋で見かけたこの本を読んでみました。ネットで検索すると「政府のプロパガンダだ!」という批判もありますが、マスコミは正しく情報を伝えていないし、私自身も勉強不足でかなり誤解があったので、仮に「プロパガンダ」であっても、非常に意味のある本だと思いました。恥ずかしながら、給料から国民年金が天引きされていたり、未納は全体の5%程度・・・という事実を知りませんでした。
Posted by てつろー at 2009年04月04日 18:34
てつろーさん
コメントありがとうございます!
お給料をもらっていると、気になるのは天引き後の金額。
天引きされている内容や金額には、
なかなか目がいかないですよね。
これは日本の社会保障はどんなものなのか、
しっかり伝える場所がないからだと思います。
細野さんの本はそれを伝える媒体になっているはずです。
コメントありがとうございます!
お給料をもらっていると、気になるのは天引き後の金額。
天引きされている内容や金額には、
なかなか目がいかないですよね。
これは日本の社会保障はどんなものなのか、
しっかり伝える場所がないからだと思います。
細野さんの本はそれを伝える媒体になっているはずです。
Posted by fp_maeda at 2009年04月07日 22:11