2010年01月19日
ときには背中を押します!
大切なお金を運用しようとするとき、
周りの人たちがいい顔をしないことがあります。
どうしてだろう?
そもそも運用する必要あるの?
もっと勉強してからのほういいのでは?
うまくいくとは限らないし…
マイナスになることだってあるんだよー
みんな心配してくれてるんですよね。
資産運用はある程度の知識が必要です。
ただ知識だけでは限界があります。
経済は動き続けているから、
教科書どおりにはいかないのです。
運用はやっぱり経験がものを言うと思います。
そして経験から意外なものが見えてきます。
意外なものの中身は人それぞれ。
これは本にも新聞にも書いてない。
本人にしか気づかないこと。
やってみないとわからない。
基本的な私のスタンスは
本人が選んだり決めたりしたことを
「答え」としています。
ただ、迷っているときには
背中を押すこともあります。
私が話す以上に「納得力」が増すのは
「経験」だと思っているからです。
周りの人たちがいい顔をしないことがあります。
どうしてだろう?
そもそも運用する必要あるの?
もっと勉強してからのほういいのでは?
うまくいくとは限らないし…
マイナスになることだってあるんだよー
みんな心配してくれてるんですよね。
資産運用はある程度の知識が必要です。
ただ知識だけでは限界があります。
経済は動き続けているから、
教科書どおりにはいかないのです。
運用はやっぱり経験がものを言うと思います。
そして経験から意外なものが見えてきます。
意外なものの中身は人それぞれ。
これは本にも新聞にも書いてない。
本人にしか気づかないこと。
やってみないとわからない。
基本的な私のスタンスは
本人が選んだり決めたりしたことを
「答え」としています。
ただ、迷っているときには
背中を押すこともあります。
私が話す以上に「納得力」が増すのは
「経験」だと思っているからです。
2010年01月17日
未来を想像して真実を見極める
毎日、情報が溢れている日本。
新聞を読んでいると、めまぐるしい変化に
息切れしそうです。
息切れしそうなんですが、
情報の裏に潜む真実は知りたいのです。
一時の経済効果を狙った政策に
私たちはゆらゆら振り回されていたりします。
最近は真実を伝えようとしている方が
増えてきて、心強いです。
でも真実というものは、
自ら情報を探したり、学んだりしないと
つかめないなぁと実感しています。
溢れている情報は偏っていたり、
全体のある一部分しか
伝えていないことが多いのです。
「みんなと同じ」を好む日本人。
少数意見を受け入れることが
なかなかできないこともあります。
「新聞で、テレビで、世間で、
聞いたことないけど、ほんとかな?」
で終わることも。
真実を見極める力と自分で選ぶ力。
選ぶ際にはこれからの自分の人生だけでなく、
未来の日本、地球を想像することができたら、
きっと必要のないものは自然と消えていくはずです。
新聞を読んでいると、めまぐるしい変化に
息切れしそうです。
息切れしそうなんですが、
情報の裏に潜む真実は知りたいのです。
一時の経済効果を狙った政策に
私たちはゆらゆら振り回されていたりします。
最近は真実を伝えようとしている方が
増えてきて、心強いです。
でも真実というものは、
自ら情報を探したり、学んだりしないと
つかめないなぁと実感しています。
溢れている情報は偏っていたり、
全体のある一部分しか
伝えていないことが多いのです。
「みんなと同じ」を好む日本人。
少数意見を受け入れることが
なかなかできないこともあります。
「新聞で、テレビで、世間で、
聞いたことないけど、ほんとかな?」
で終わることも。
真実を見極める力と自分で選ぶ力。
選ぶ際にはこれからの自分の人生だけでなく、
未来の日本、地球を想像することができたら、
きっと必要のないものは自然と消えていくはずです。
2010年01月16日
新しいもの=いいもの?
世の中に出回る新しいものは
どれもいいものなのかなぁ。
昨日、ある方とお話ししていて思いました。
最近の私は最新のものより、
古いものに価値を感じます。
物質だけでなく、考え方や習慣、伝統。
旧暦について
話を聞かせていただく機会もあったのですが、
なんだか不思議なくらい、
すっーと馴染むし、納得するんですよ。
経済成長を続けるためには
新製品は生み出す力は不可欠。
その中で
自分にとって真に必要なものはどれか。
吟味するときもあるし、
感覚で選ぶときだってあります。
加えてもう一つ。
将来の日本に、地球に、ヒトに必要なのか。
真に後世へ伝えていきたいものはどれか。
これを一人ひとりが意識していたら、
今ある便利なものでも、
子孫に悪影響を及ぼすものは
自然となくなっていくはずではないかな。
こんな話しが特別なことではなく、
誰もが当たり前に考える日本になることを
願っています。
どれもいいものなのかなぁ。
昨日、ある方とお話ししていて思いました。
最近の私は最新のものより、
古いものに価値を感じます。
物質だけでなく、考え方や習慣、伝統。
旧暦について
話を聞かせていただく機会もあったのですが、
なんだか不思議なくらい、
すっーと馴染むし、納得するんですよ。
経済成長を続けるためには
新製品は生み出す力は不可欠。
その中で
自分にとって真に必要なものはどれか。
吟味するときもあるし、
感覚で選ぶときだってあります。
加えてもう一つ。
将来の日本に、地球に、ヒトに必要なのか。
真に後世へ伝えていきたいものはどれか。
これを一人ひとりが意識していたら、
今ある便利なものでも、
子孫に悪影響を及ぼすものは
自然となくなっていくはずではないかな。
こんな話しが特別なことではなく、
誰もが当たり前に考える日本になることを
願っています。
2010年01月15日
わくわくの気持ちを
新しいものを初めて使うときは
自然と気持ちがわくわくします。
馴染んだものたちは
自分のものとして溶けこんでいるとも言えます。
だからわくわくという感覚より平常心。
何が言いたいかというと、
馴染んだものにもわくわくの感覚を
大切にしたいなって思うんです。
私は物持ちがいいみたいで、
(友人に言われて気づきました
)
10年以上愛用しているものも結構あります。
気に入ってるからに違いはないのだけど、
もっと丁寧に意識して
気持ちをこめたいと思うんです。
それは
昨日ブログに書いた、
自分のカラダにも言える気がします。
馴染み過ぎてる自分のカラダ。
外に意識を向けがちだけど、
何をするにもカラダが必要。
必要なんだよね。
自然と気持ちがわくわくします。
馴染んだものたちは
自分のものとして溶けこんでいるとも言えます。
だからわくわくという感覚より平常心。
何が言いたいかというと、
馴染んだものにもわくわくの感覚を
大切にしたいなって思うんです。
私は物持ちがいいみたいで、
(友人に言われて気づきました

10年以上愛用しているものも結構あります。
気に入ってるからに違いはないのだけど、
もっと丁寧に意識して
気持ちをこめたいと思うんです。
それは
昨日ブログに書いた、
自分のカラダにも言える気がします。
馴染み過ぎてる自分のカラダ。
外に意識を向けがちだけど、
何をするにもカラダが必要。
必要なんだよね。
2010年01月14日
カラダの声
昨日の記事の続きです。
処方される薬って、
そのときの症状を和らげたり、
抑えたりするためなんですよね。
でも処方された薬を飲むことで、
別の副作用が起こる可能性もあるそうです。
そうすると、その副作用を抑えるために
追加の薬が処方されて。
薬の種類が増えていくわけです。
ゾーっとしました
私も抗生物質とか、
お医者さんにちょっと強めの薬ですって言われると、
「胃薬も一緒に処方してください」って
お願いしてしまいます。
痛みならカラダの異常を訴えたり、
咳やくしゃみならカラダから
悪いものを出そうとしたりして、
自分のカラダは止まることなく、
正常に生きようとしているんですよね。
そのシグナルを見落としたり、
無視したり、放っておいたり、
ついムリをしてしまったりします。
家族の体調は気にするのですが、
自分の体調は二の次にしている感じがしました。
自分のカラダの声に
もっと向き合わなければ。
向き合えば、薬だって、
毎日の食事だって、行動だって、
いつも同じではないはずですよね。
自分のカラダにいたわりの心、
意識したいです。
処方される薬って、
そのときの症状を和らげたり、
抑えたりするためなんですよね。
でも処方された薬を飲むことで、
別の副作用が起こる可能性もあるそうです。
そうすると、その副作用を抑えるために
追加の薬が処方されて。
薬の種類が増えていくわけです。
ゾーっとしました

私も抗生物質とか、
お医者さんにちょっと強めの薬ですって言われると、
「胃薬も一緒に処方してください」って
お願いしてしまいます。
痛みならカラダの異常を訴えたり、
咳やくしゃみならカラダから
悪いものを出そうとしたりして、
自分のカラダは止まることなく、
正常に生きようとしているんですよね。
そのシグナルを見落としたり、
無視したり、放っておいたり、
ついムリをしてしまったりします。
家族の体調は気にするのですが、
自分の体調は二の次にしている感じがしました。
自分のカラダの声に
もっと向き合わなければ。
向き合えば、薬だって、
毎日の食事だって、行動だって、
いつも同じではないはずですよね。
自分のカラダにいたわりの心、
意識したいです。