2009年01月20日
根拠ないものを信じるクセ
ちょっと固いタイトルですが。。。
私がよく講座やセミナーで口にする言葉です。
日本人は特にそうだと思うのです。
私のお仕事の分野で言うと、例えば・・・
☆評判のいいモノを自分にも使い勝手がいいと思って、
吟味せずについ買ってしまう
☆友人と同じ生命保険で安心する
☆自分の子どもを、周囲の子どもと同じ習い事や塾になんとなく行かせる
☆ある一定の年齢になると、周囲の人たちが家を建てるから、
なんとなくその気になる
☆同じ会社の同期が家を建てると、自分も建てられる気持ちになる
などなど。
要はみんなと同じだと安心する国民性が影響してるんでしょうね。
でも、家族(個人)によって歩む人生も、家庭環境も、
一人として同じではないはずです!
本当に自分に必要なのか、可能なのか、よく考えるべき!!
そしてそれは他人と比較するものでもないと思うのです。
私がよく講座やセミナーで口にする言葉です。
日本人は特にそうだと思うのです。
私のお仕事の分野で言うと、例えば・・・
☆評判のいいモノを自分にも使い勝手がいいと思って、
吟味せずについ買ってしまう
☆友人と同じ生命保険で安心する
☆自分の子どもを、周囲の子どもと同じ習い事や塾になんとなく行かせる
☆ある一定の年齢になると、周囲の人たちが家を建てるから、
なんとなくその気になる
☆同じ会社の同期が家を建てると、自分も建てられる気持ちになる
などなど。
要はみんなと同じだと安心する国民性が影響してるんでしょうね。
でも、家族(個人)によって歩む人生も、家庭環境も、
一人として同じではないはずです!
本当に自分に必要なのか、可能なのか、よく考えるべき!!
そしてそれは他人と比較するものでもないと思うのです。
2009年01月17日
会いに行きますっ!!!
今年に入ってさらに、
「相談に乗ってください!」と連絡を下さる方が急増!
やっぱりこの状況、不安ですよね
専門家である私も、昨日のような研修を受けたり、本や雑誌を読んだり、
FPの仲間同士で意見交換をしたり、情報収集に余念がありません。
何も分野もそうだと思っていますが、
「正しい情報」は専門家に聞くのが確実です!
例えばAさんに当てはまるからといって、
Bさんにも当てはまるかというのは、素人判断では難しい場合があります。
今日のコココロCafeでも、税金や年金、扶養に関するご質問がありました。
これも、どの方法が最善なのかは各家庭によって違います。
なのにお隣りの奥さんから、友人から聞いた話を鵜呑みにするのは
と~~~~っても危険!!!
あなたの人生がかかっている、といっても大げさではないと思います。
私が必要だと連絡してくれた皆さん、会いに行きますからね~~!!!
「この先不安だなぁ」と漠然と思って、このブログを読んで下さっている皆さん、
頭の中で考えているだけでなくて、一歩踏み出しましょ
「相談に乗ってください!」と連絡を下さる方が急増!
やっぱりこの状況、不安ですよね

専門家である私も、昨日のような研修を受けたり、本や雑誌を読んだり、
FPの仲間同士で意見交換をしたり、情報収集に余念がありません。
何も分野もそうだと思っていますが、
「正しい情報」は専門家に聞くのが確実です!
例えばAさんに当てはまるからといって、
Bさんにも当てはまるかというのは、素人判断では難しい場合があります。
今日のコココロCafeでも、税金や年金、扶養に関するご質問がありました。
これも、どの方法が最善なのかは各家庭によって違います。
なのにお隣りの奥さんから、友人から聞いた話を鵜呑みにするのは
と~~~~っても危険!!!
あなたの人生がかかっている、といっても大げさではないと思います。
私が必要だと連絡してくれた皆さん、会いに行きますからね~~!!!
「この先不安だなぁ」と漠然と思って、このブログを読んで下さっている皆さん、
頭の中で考えているだけでなくて、一歩踏み出しましょ

2009年01月13日
安さだけで選ぶ?
今日は朝から快晴!ですが、とーっても寒いですね
お財布も冷え込んでいる今日この頃ですが、
皆さんは「安い!」を優先して買い物していませんか?
私は特に食べ物に関して「安い!」は優先しないです。
家族がいつまでも健康であってほしいと思うので、
できるだけ口にするものには気を使っています。
昨日もやっと純粋な赤味噌(大豆と食塩)を見つけて、購入!
近所のスーパーの赤味噌はどれも化学調味料が入っていたのです。
お金を払うということはある意味、
「それを生み出している、作っている企業を応援」
していることになると思います。
すごく安い商品があったら、やっぱりそれには何か理由があるはずですよね。
原材料?人件費の異常な安さ?
ちょっとした付加価値が、自分にとってプラスに感じ、
支払ったお金は生産者にとって、企業にとって、
回りまわって自分たちが生きている社会にとって、
幸せが広がっていくのではないかと思います。
企業の株を買うことだけが、
企業を応援したり、貢献するということではないはずです。

お財布も冷え込んでいる今日この頃ですが、
皆さんは「安い!」を優先して買い物していませんか?
私は特に食べ物に関して「安い!」は優先しないです。
家族がいつまでも健康であってほしいと思うので、
できるだけ口にするものには気を使っています。
昨日もやっと純粋な赤味噌(大豆と食塩)を見つけて、購入!
近所のスーパーの赤味噌はどれも化学調味料が入っていたのです。
お金を払うということはある意味、
「それを生み出している、作っている企業を応援」
していることになると思います。
すごく安い商品があったら、やっぱりそれには何か理由があるはずですよね。
原材料?人件費の異常な安さ?
ちょっとした付加価値が、自分にとってプラスに感じ、
支払ったお金は生産者にとって、企業にとって、
回りまわって自分たちが生きている社会にとって、
幸せが広がっていくのではないかと思います。
企業の株を買うことだけが、
企業を応援したり、貢献するということではないはずです。
2009年01月11日
マイホームを建てる時期
最近、マイホームを「建てます!」「建てました!」と話してくれた方は
私の周りに4人います。
この数、多いんでしょうか?少ないんでしょうか?
先行き不安の大きい2009年ですが、
私の中では多いなぁというのが感想です。
おそらく私の年代はマイホームを持つことを現実的に考える頃です。
そして実行に移す人も多いと思います。
いつも要注意です!とお話ししてるのが、
同じ会社の同期が、同い年の友人が、
つまり同世代が、家を買うからといって、
自分もその時期に来ていると勘違いをしてはいけない!
ということです。
特に男性!!
なんとなく「男は自分の家ぐらい建てられなきゃ!」って昭和の考え方の人、
多いんですよね・・・。
それぐらいの気持ちで働くことは、とっても大切だと思います。
でも人によってバックボーンや環境は
大きく違うということを忘れないで!!
こんなご時世だからこそ、計画的な人が救われるのです!!!
私の周りに4人います。
この数、多いんでしょうか?少ないんでしょうか?
先行き不安の大きい2009年ですが、
私の中では多いなぁというのが感想です。
おそらく私の年代はマイホームを持つことを現実的に考える頃です。
そして実行に移す人も多いと思います。
いつも要注意です!とお話ししてるのが、
同じ会社の同期が、同い年の友人が、
つまり同世代が、家を買うからといって、
自分もその時期に来ていると勘違いをしてはいけない!
ということです。
特に男性!!
なんとなく「男は自分の家ぐらい建てられなきゃ!」って昭和の考え方の人、
多いんですよね・・・。
それぐらいの気持ちで働くことは、とっても大切だと思います。
でも人によってバックボーンや環境は
大きく違うということを忘れないで!!
こんなご時世だからこそ、計画的な人が救われるのです!!!
2009年01月05日
今年もよろしゅうおたの申します^^
今年初のブログ書き込みです
あっという間に2009年は5日目!
去年はいろんな方とのつながりがたくさんできた1年。
今年も去年以上にたくさんの方とつながりがありますように。
そしてずっとつながり続けている皆さん、ありがとうございます。
昨年同様、今年もどうぞよろしくお願いいたします。
1/3の朝日新聞の土曜版「Be on Saturday Business」に
勝間和代さんが2つ、コラムを書かれていました。
ひとつは「明るい日本にするために・子育て投資を」
国はもっと子どものためにお金を使うべきだと。
国内で富を生み出すチカラ(GDP)をアップさせるには、
若いチカラが力強くなければ難しい。
将来の先行き不安があまりに大きい昨今。
そんな世の中でも安心して子育てできる環境が保障されていたら、
長いスパンで考えれば、日本の未来は明るいはずです。
もうひとつは「自ら「行き先」を決める」
自分をナビゲーションするためには、目標を立てることが大切。
「一年の計は元旦から」という言葉がありますが、
やっぱり大事なんですよね。
「目標」って言うと達成しなきゃ!って感じがしてあまり好きではないですが、
「やりたいこと、叶えたいこと」って考えると俄然やる気が出てきます(笑)
今年はファイナンシャル・プランニングという仕事が、
特に必要とされるのではないかと考えています。
現状に不安を抱える人は急増中。
前代未聞の不況の嵐に飲み込まれる前に、どれだけの人たちを救えるか?
私を必要としてくれる人たちのところへ、飛んでいきたいと思っています
今日から朝ドラ「だんだん」もスタート!
SJの今後が楽しみ〜

あっという間に2009年は5日目!
去年はいろんな方とのつながりがたくさんできた1年。
今年も去年以上にたくさんの方とつながりがありますように。
そしてずっとつながり続けている皆さん、ありがとうございます。
昨年同様、今年もどうぞよろしくお願いいたします。
1/3の朝日新聞の土曜版「Be on Saturday Business」に
勝間和代さんが2つ、コラムを書かれていました。
ひとつは「明るい日本にするために・子育て投資を」
国はもっと子どものためにお金を使うべきだと。
国内で富を生み出すチカラ(GDP)をアップさせるには、
若いチカラが力強くなければ難しい。
将来の先行き不安があまりに大きい昨今。
そんな世の中でも安心して子育てできる環境が保障されていたら、
長いスパンで考えれば、日本の未来は明るいはずです。
もうひとつは「自ら「行き先」を決める」
自分をナビゲーションするためには、目標を立てることが大切。
「一年の計は元旦から」という言葉がありますが、
やっぱり大事なんですよね。
「目標」って言うと達成しなきゃ!って感じがしてあまり好きではないですが、
「やりたいこと、叶えたいこと」って考えると俄然やる気が出てきます(笑)
今年はファイナンシャル・プランニングという仕事が、
特に必要とされるのではないかと考えています。
現状に不安を抱える人は急増中。
前代未聞の不況の嵐に飲み込まれる前に、どれだけの人たちを救えるか?
私を必要としてくれる人たちのところへ、飛んでいきたいと思っています

今日から朝ドラ「だんだん」もスタート!
SJの今後が楽しみ〜
