2009年08月01日
保険を選ぶときに
もう8月ですね。
今年はまだ梅雨も明けず、
実感が湧きませんね。
夏が苦手なので、
涼しいのはありがたいけど、
作物の不作が心配です。
先日、『生命保険の見直し』について、
聞かれたのですが、
(よくあることです)
話しをしているうちに、
あ〜こんなに伝えたいことが
山ほどあるのね〜って、
改めて実感。
私に質問してくれた方は、
きっと頭から溢れちゃってたと
思います(苦笑)
生命保険自体、
中身はシンプルなのですが、
「わざと?」って思っちゃうくらい、
ややこしい専門用語とか、
わかりにくい書類だったりとか、
するんですよね。
消費者目線はどこへやら?
それでも、
約款なんかは前と比べれば、
ずいぶん、字も大きくなって、
わかりやすい文章になってきました。
パンフレット見たって、
設計書を持ってこられたって、
皆さんからすれば、
どれが自分には必要で、
どれがいらないのか、
何を質問すればいいのか?
わからないのが大半だと思います。
保険会社の担当者は、
商品の説明だけじゃなくて、
それを一緒に考えて、
見つけなくちゃって思うんです。
『クライアントさんと一緒に考えて、
ピッタリの保険を見つける』
私はその方法しか知りません。
そして『クライアントさんと同じ目線』。
それがないと、
クライアントさんの幸せは、
見つけられないのです。
今年はまだ梅雨も明けず、
実感が湧きませんね。
夏が苦手なので、
涼しいのはありがたいけど、
作物の不作が心配です。
先日、『生命保険の見直し』について、
聞かれたのですが、
(よくあることです)
話しをしているうちに、
あ〜こんなに伝えたいことが
山ほどあるのね〜って、
改めて実感。
私に質問してくれた方は、
きっと頭から溢れちゃってたと
思います(苦笑)
生命保険自体、
中身はシンプルなのですが、
「わざと?」って思っちゃうくらい、
ややこしい専門用語とか、
わかりにくい書類だったりとか、
するんですよね。
消費者目線はどこへやら?
それでも、
約款なんかは前と比べれば、
ずいぶん、字も大きくなって、
わかりやすい文章になってきました。
パンフレット見たって、
設計書を持ってこられたって、
皆さんからすれば、
どれが自分には必要で、
どれがいらないのか、
何を質問すればいいのか?
わからないのが大半だと思います。
保険会社の担当者は、
商品の説明だけじゃなくて、
それを一緒に考えて、
見つけなくちゃって思うんです。
『クライアントさんと一緒に考えて、
ピッタリの保険を見つける』
私はその方法しか知りません。
そして『クライアントさんと同じ目線』。
それがないと、
クライアントさんの幸せは、
見つけられないのです。
Posted by fp_maeda at 12:27│Comments(0)
│私の思い