2008年07月24日
ワークライフバランス
Googleのニュースに気になる記事がありました。
「ワーク・ライフ・バランス」って?名前も内容も浸透せず
http://www.yomiuri.co.jp/national/news/20080724-OYT1T00677.htm
世間一般には80%以上の人が内容を知らないのだそう。
言葉の意味を調べてみると↓
「国民一人ひとりがやりがいや充実感を持ちながら働き、
仕事上の責任を果たすとともに、家庭や地域生活などにおいても、
子育て期、中高年期といった人生の各段階に応じて
多様な生き方が選択・実現できること」
葵区役所に「ワーク・ライフ・バランス」と大きく書かれた看板を見かけます。
これは私も人生の永遠のテーマです。
私の年代はちょうど子育て期と仕事の充実期に入っている人が多い。
仕事に力を注ぐと、家事がおろそかになっているんじゃないかと反省したり、
家事に力を注ごうとすると、仕事への力が中途半端になっているんじゃないかと
悲しくなったり
男性の多くが残業を強いられている
中、
女性は旦那さんの力を借りれず、
仕事や家事、子育てに走り続けるのです


それを少しでも解消する方法に、
実は
「お金」の知識を増やすこと
があるんですよ!
「お金」と「ワークライフバランス」、どうつながるんだろう?と
思われるかもしれませんが、
長いようで短い人生の過ごし方、
時間の使い方が大きく変わるんです


そういうお話をすることが多い私はやっぱり数字を並べるFPではなく、
「国語的FP」だなぁと思うのです
立ち止まって自分の人生について考えること、これが大事なんでしょうね。
「ワーク・ライフ・バランス」って?名前も内容も浸透せず
http://www.yomiuri.co.jp/national/news/20080724-OYT1T00677.htm
世間一般には80%以上の人が内容を知らないのだそう。
言葉の意味を調べてみると↓
「国民一人ひとりがやりがいや充実感を持ちながら働き、
仕事上の責任を果たすとともに、家庭や地域生活などにおいても、
子育て期、中高年期といった人生の各段階に応じて
多様な生き方が選択・実現できること」
葵区役所に「ワーク・ライフ・バランス」と大きく書かれた看板を見かけます。
これは私も人生の永遠のテーマです。
私の年代はちょうど子育て期と仕事の充実期に入っている人が多い。
仕事に力を注ぐと、家事がおろそかになっているんじゃないかと反省したり、
家事に力を注ごうとすると、仕事への力が中途半端になっているんじゃないかと
悲しくなったり

男性の多くが残業を強いられている

女性は旦那さんの力を借りれず、
仕事や家事、子育てに走り続けるのです



それを少しでも解消する方法に、
実は


「お金」と「ワークライフバランス」、どうつながるんだろう?と
思われるかもしれませんが、
長いようで短い人生の過ごし方、
時間の使い方が大きく変わるんです



そういうお話をすることが多い私はやっぱり数字を並べるFPではなく、
「国語的FP」だなぁと思うのです

立ち止まって自分の人生について考えること、これが大事なんでしょうね。